「戦争を知らない子供たち」 ジローズの前に歌ったグループは?


こんにちは
健康オタクの あんこう です。

今回は、
ジローズ
「戦争を知らない子供たち」
です。

昭和46年(1971)

反戦歌なのになぜ反戦歌っぽくないんだろう?

ジローズの前に「戦争を知らない子供たち」が歌われた

「戦争を知らない子供たち」は
1970年8月23日
『全日本アマチュア・フォーク・シンガーズ』が
大阪万博のコンサートで歌ったのが
もともとの
オリジナルソングだ。

作詞:北山修、作曲:杉田二郎
の「戦争を知らない子供たち」は
まだ万博コンサート用の曲として捉えられていた。

当時のコンサートの最後に
全日本アマチュア・フォーク・シンガーズによる
「戦争を知らない子供たち」が歌われた。

歌の前に
北山修は次のようにスピーチした。

僕らおかげさまで
戦争を知らない子供たちというふうに
して自分たちを呼ぶことができます。

でも完全に
戦争を知らないというふうにして
言えない面もあります。

よその国では
戦争を知っている子供たちもたくさんいます。

願わくば100年後、200年後、
僕たちの子供たちが
またその子供たちが
戦争を知らない子供たちだというふうに

このタイトルと同じタイトルの下で
世界中のみんなが同じような
音楽会を開ければすごい幸せだと
とってもいいことだと
思います。

スピーチで分かるように
「戦争を知らない子供たち」

というタイトルに
反戦のテーマ性を感じとることができる。

YouTube:「戦争を知らない子供たち」 全日本アマチュア・フォーク・シンガーズ

反戦歌なのになぜ反戦歌っぽくない?

この翌年
『シューベルツ』解散後
杉田二郎が
第2次『ジローズ』を結成したとき
反戦のテーマ性を感じとったんだろう

「戦争を知らない子供たち」
をデビュー曲にした。

この曲が
テレビ・ラジオで放送されると
「戦争を知らない子供たち」は
瞬く間に知れ渡りヒットしていった。

私が最初受けたショックは
ネーミングの良さ。

戦後生まれはみんな戦争を知らない子供たちだ。

フォーク世代も戦争を知らない子供たち。

この歌を聞く人のほとんどは
戦争を知らない子供たちだろう。

こんなに若者に受ける言葉はない。

戦争経験のある大人がなんと言おうと
若者の歌なんだ。

いや、『戦争を知らない子供たち』
という言葉に大人たちも食いついた。

次に受けたショックは
反戦歌なのに反戦歌っぽくないこと。

反戦歌なのにロマンチックなんです。

北山修流なんです。

当然
戦争反対とは一言も言っていない。


夕陽がかがやく小道を
一緒に歩いてゆこう

僕らの名前は
戦争を知らない子供たちさ


平和なこの時代がいつまでも続いてほしいと歌っている。

つまり反戦歌なんですね。

YouTube:戦争を知らない子供たち – ジローズ

あわせて読みたいおススメ記事

【そこにはただ風が吹いているだけ】
「風」はしだのりひことシューベルツ 北山修作詞 第一弾

【秘話:端田宣彦と北山修どうしてこうなった?】
「花嫁」はしだのりひことクライマックス 駆け落ちの歌【秘話】

【フォークルのラブソング ライブで】
「水虫の唄」ズートルビー(フォーク・クルセダーズ)

【はしだのりひこの加入理由がおもしろい】
「悲しくてやりきれない」フォーク・クルセダーズ 制作裏話

【アリスの前身】
「春は静かに通り過ぎてゆく」ロック・キャンディーズ

【失恋したときはこの歌】
「今はもうだれも」ウッディー・ウーがやっぱりいい。

ご意見のある方はメールくださいね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました