発禁・放送禁止歌の後のデビュー曲 岡林信康「山谷ブルース」の歌詞の『立ちん坊』の意味は?

岡林信康「山谷ブルース」

1968年、
ビクターレコードから
岡林信康
「山谷ブルース」
が発売された。

作詞:平賀久裕・岡林信康
作曲:岡林信康
編曲:岡林信康


こんにちは
健康オタクの あんこう です。

今回は、
岡林信康
「山谷ブルース」
です。

昭和43年(1968)

「山谷ブルース」の歌詞の
『立ちん坊』の意味を知っていますか?

発禁・放送禁止歌の後のデビュー曲「山谷ブルース」の歌詞の『立ちん坊』の意味は?

岡林信康の
デビュー曲「くそくらえ節」が
『歌詞が国家権力や政治家を
 著しく風刺している』
と言う理由で
発売禁止になった。

その後、URCから発売になったが
放送禁止になっている。

急遽、
このB面に入れる予定の
「山谷ブルース」をA面に入れ
発売した。

これが事実上のデビュー曲だ。

当時、フォークソングの流行が
アングラフォークになった。

アングラ時代になると
傾向として
発売禁止や放送禁止歌に
内心喝采を贈っていた。

『体制に逆らっている歌』
そんなレッテルが気持ちがいいのか。

確かにそんな風潮があった。

同級生の
社長の息子が自民党を礼賛していると

みんなで「ホー!」と
言葉とも言えぬ音を発して
賛同しかねるような場面を記憶している。

それはさておき、
この「山谷ブルース」は
日雇い労働者の過酷さを唄った
正統社会派ソングだ。

岡林信康が山谷で一時、
労働していた体験を元にして作っている。

平賀久裕が共同作詞者だ。

岡林信康が山谷で働いているとき
同志社大学神学部の同窓の平賀久裕から
「山谷を案内してほしい」
と頼まれた。

そのとき
当時ヒットしていた
扇ひろ子の「新宿ブルース」を
替え歌にして歌っていたのを

岡林信康がモチーフにして
詞にしたという。

歌詞全体に
山谷暮らしの辛さと悲哀が
描かれているが、最後の詞で

「労働する
 俺たちの時代がきっと来る」

と明るい未来を予測して終わっている。


工事終れば それっきり
お払い箱の おれ達さ
いいさ いいさ山谷の立ちん坊
世間うらんで 何になる

(中略)

だけどおれ達ゃ 泣かないぜ
はたらくおれ達の 世の中が
きっと きっと 来るさそのうちに
その日にゃ泣こうぜ うれし泣き

作詞:平賀久裕・岡林信康
作曲:岡林信康

ところで
歌詞の中で『立ちん坊』という
言葉があるが
これはどういう意味だろうか。

街娼が
客が通るのを立って待っている
という時にも使われるが

ここでは
山谷の日雇い労働者は
いい職にありつこうと

毎朝暗いうちから仕事が貰えるまで
立って待ち続けていたという。

そういう情景を描いている。

それが『立ちん坊』だ。

エピローグ

アングラフォークの時代では
社会批判、体制批判が普通だった。

なぜ今は声を揚げないんだろう。

「昔は、みんなで
世の中のことについて
いろいろいってたのに、
いまはどうして
いわなくなったんでしょうね。
世の中、
なんの問題もないから
ですかね。」

『週刊現代』掲載 日大全共闘議長 秋田明大 談
なぎら健壱 日本フォーク大全より引用

問題はたくさんあるんだけどね。

多数派の強権、
強者に対する忖度、
蔓延してますね。

あわせて読みたいおススメ記事


【『フォークの神様』への階段を上り始める】
「くそくらえ節」岡林信康 【放送禁止歌】

【「友よ」は反体制歌?】
「友よ」岡林信康 は意外なところでも。なぜ封印した?

【36年ぶりの日比谷野音コンサート】
「私たちの望むものは」の後、最近の岡林信康が復活した


【「受験生ブルース」から気づいたこと】
「受験生ブルース」高石ともや のもと歌はボブ・ディラン


【イムジン河の復活】
フォークル 「イムジン河」 なぜ放送禁止に? フォークルは永遠に不滅です

【イムジン河が発売禁止になって】
「悲しくてやりきれない」フォーク・クルセダーズ 制作裏話


【吹雪 吹雪 氷の世界♪】
井上陽水の「氷の世界」が凄い!アルバムが100万枚売れたその理由


—-気づかないが不倫の歌—–
【ボサノバのリズムが心地よい】
丸山圭子「どうぞこのまま」が50万枚ヒットした理由


ご意見のある方はメールくださいね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました