北島三郎「歩」 歩になりきることの大切さ 「どうにかなるさ」から「歩」へ

北島三郎 入魂のシングルレコード「歩」
1976年、クラウンレコードから発売された。


こんにちは
健康オタクの あんこう です。

今回は、北島三郎の「歩」です。

(昭和51年(1976)発売)

以前の記事に
就職した会社の忘年会で
「どうにかなるさ」を歌ったら社長に叱られた。

と書きましたが、その続編です。

時はモーレツ!

私の就職した会社はこんな会社だった。

一流メーカーの
機械のアタッチメントを開発し、
その機械とアタッチメントを販売していた。

最初は管理部門に配属され、
マネージャーの下で動いていました。

だが畑ちがいの職種で、仕事の呑み込みがピンとこない。

これはまず、
営業をやって、一から覚えた方がいい
と思い、営業マンにしてもらった。

本当ですよ。

ところがこの会社の営業のすごいことすごいこと。

朝8時30分に出社して
すぐに自分に割り当てられた地方に
営業に出かけ、帰ってくるのが夜の8時。

毎朝、前日の営業成績を全員の前で営業マンが声をあげて順番に報告。
(これは、
 のちに廃止になりましたが。)

「粘って、とってこーい」(契約を)

の号令一発で出発。

粘って粘ってクタクタになって帰社。

まさに『モーレツ』時代の会社でした。

(さすがに給料は
 それなりの額をもらっていた。)

社員数は少ない小さな会社だったが
営業一人あたりの利益は
ダントツ一位の会社だった。

歩になりきることの大切さ

そんなすごい会社に入って2年目。

メーカーの売上表彰会があった。

こんな会社だから
メーカー製品の売上は
もちろん、ダントツ一位でした。

大きなホテルの大ホールで行われ、
コンパニオンのお姉さんたちがついて
華やかなパーティーだった。

パーティーが進んで歌の披露のとき、
わが社の社長が指名されステージに立った。

盛大な拍手に迎えられて歌ったのが
北島三郎の「歩」だった。

ものすごく上手いとは言えないが
腹から絞り出す、説得力のある歌は
みんなから大きな拍手が湧いた。

もちろん、私も感激で拍手の嵐。


肩で風きる 王将よりも
俺は持ちたい 歩のこころ
勝った負けたと 騒いじゃいるが
歩のない将棋は 負け将棋
世間歩がなきゃ なりたたぬ

作詞:関沢新一 作曲:安藤実親

このとき、前年の忘年会で
「どうにかなるさ」
を歌って叱られたことをふっと思い出した。

「俺たちは歩だけど
 この歩がないとメーカーさんは
 生活していけないだろう?
 俺たち歩がなきゃ
 なりたたないんだよね」

「お前らも歩になりきって
 売上を上げていこうぜ」

と言っているように聞こえてきた。

これが私を叱った理由だったんだ。

歌というのは
時と場所を考えて歌わないとならないんだ。

だから、
いくら自社の宴会だといっても
「どうにかなるさ」はふさわしくないだろう?

こう言いたかったんだね、社長。

あの頃は、
内心けっこう反発していたけど、
社会人としての最低減のマナーを教えてくれたと感じています。

その後、
メーカーの社員が来社したとき
ポツリと言っていました。

「パーティのときの社長のうた
心にグッときましたね」

私たちだけでなく
メーカーの社員にまで影響を与えていた。

もう社長は他界しているが

『ありがとうございました』

あわせて読みたいおススメ記事

【♪ひとりで俺なら・・♪】
かまやつひろし「どうにかなるさ」 玉置浩二との共演に見る人生戦略

【日々の暮らしはいやでも・・】
森進一「襟裳岬」 名曲 ヒットの裏の秘話

【天の川って見たことある?】
加藤登紀子「知床旅情」 知床の隠れた見どころとは

【大原麗子似のママさんは?】
梓みちよ「メランコリー」 吉田拓郎作 昭和の歌謡曲

【ノリノリの曲。Yeah!Yeah!】
キャンディーズ「やさしい悪魔」 吉田拓郎の代表曲にも。

【キャンディーズとピンク・レディーどっちが色気ある?】
ピンク・レディー「ペッパー警部」 色っぽい・・

ご意見のある方はメールくださいね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました