
1968年、
ビクターレコード
岡林信康「くそくらえ節」
が発売直前に発売中止になった。
1969年、
URCレコードから
岡林信康
ライブ盤「くそくらえ節」
が発売された。
作詞・作曲 岡林信康
1971年7月
日比谷野外音楽堂で行なわれた
ライブ盤
「自作自演コンサート 狂い咲き」
も必聴。
「くそくらえ節」も収録されている。
こんにちは
健康オタクの あんこう です。
今回は
岡林信康
「くそくらえ節」
です。
昭和44年(1969)
最初の発売は
昭和43年(1968)
「くそくらえ節」が
どうして放送禁止歌になったんでしょう。
岡林信康「くそくらえ節」が放送禁止歌に
1968年 ビクターレコード
ビクターレコードから
発売する予定だった
岡林信康の「くそくらえ節」が
発売直前に発売中止になった。
レコ倫から、
「くそくらえ節」が
- 歌詞が国家権力や政治家を著しく風刺している
- 「くそくらえ節」というタイトルがまずい
という理由で
- 歌詞を見直し
- タイトルを「ほんじゃまあおじゃまします」に変え
見本盤を制作して
レコ倫に提出したが許可が出ず発売中止になった。
1969年 URCレコード
自主販売を考えて
所属事務所が
URCレコードを起ち上げた。
同年、
ライブ盤の「くそくらえ節」を発売した。
レコ倫に加盟しなかったので発売はできた。
しかし
発売の20日後に放送禁止歌になった。
(参考資料:Wikipedia)
以上が
発売禁止、放送禁止になった経緯だ。
ビクターで問題になった箇所
次に
問題になった箇所を考察してみよう。
これは
URCレコードから発売した
ライブ盤「くそくらえ節」で
岡林信康自身が語っている。
発売禁止となった箇所
ある日政治家シェンシェイが
でっかい面してこう言った
君達真面目に勉強して
アタシのようになるんだよ
くそくらえったら死んじまえ
くそくらえったら死んじまえ
税金チョロマカして2号を持つなど
オイラもやりたいなア作詞・作曲 岡林信康
この程度のことは
今のお笑い芸人や落語家がテレビで
言っているんじゃない?
要注意のクレームが付いた箇所
ある日聖なる宗教家
信者の前でお説教
この世で我慢をしていれば
きっと天国行けまっせ
ウソこくなこの野郎
こきゃがったなこの野郎
見て来た様な嘘をこくなよ
聖なる神の使者作詞・作曲 岡林信康
この宗教家って誰だろう?
きっと政界で影響力がある人
なんでしょうか?
カットされた箇所
ある日政府のお偉方
新聞記者に発表した
正義と自由を守るため
戦争しなくちゃならないと
嘘こくなこの野郎
こきゃがったなこの野郎
おまはん等がもうけるために
わてらを殺すのケ作詞・作曲 岡林信康
ベトナム戦争、
安保問題が叫ばれていた時代
中川五郎や高石ともやが
アメリカンフォークに
日本語の詞を付けて歌っていたよなあ。
加川良も中津川で歌っていたっけ。
高田渡もだね。
でも岡林信康の詞は直接的で鋭い。
ライブ盤を聞いてみると
観客の乗せ方がうまい。
このころのフォークソングは
反戦・反体制フォークだったから
フォークの神様という言葉が出てきたんだろう。
発売禁止後、頭にきて付け足した箇所
ある日シワクチャじいちゃんが
若者呼んでこう言った
天皇陛下は神様じゃ
お前ら態度がなっちょらん
嘘こくなこの野郎
こきゃがったなこの野郎
天皇様もトイレに入れば
カミにたよってる作詞・作曲 岡林信康
このころ
「天皇も私たちと同じ人間だ」
という考え方が定着してきていたと思う。
私が中学生のころでも
40代くらいのおじさんが
『てんちゃん』
と言っていたのを覚えている。
ビクターレコードで
問題になった箇所は上記のとおりだ。
放送禁止になった箇所
放送禁止になった箇所は
資料がないので憶測だが
上記の
URCレコード盤の歌詞が引っかかったことになる。
ビクター問題箇所+1 だから。
エピローグ
発売禁止や放送禁止などの
クレーム箇所を出してみたが
内容はクレームがつくほどではないと思う。
後付けの天皇はやりすぎか・・
やはり
表現方法が直接的で刺激的だった。
岡林信康も
当時の
反戦・反体制フォークの流行に乗って
自分自身の考えを
そのまま詞にして発表したんだろう。
このできあがった詞と
岡林信康のトークに若者が共感して
『フォークの神様』
への階段を上り始めた。
岡林信康も
高田渡が言っていた
『流行歌』
を歌っていたんだ。
あわせて読みたいおススメ記事
【ここからフォークが変わった!!】
よしだたくろう(吉田拓郎)「結婚しようよ」が果たした役割
【イムジン河の復活】
フォークル 「イムジン河」 なぜ放送禁止に? フォークルは永遠に不滅です
【♪自衛隊に入って♪花と散る・・】
高田渡「自衛隊に入ろう」は究極の逆説歌
【♪生きてバカだと言われましょうヨネ】
加川良 「教訓Ⅰ」 最高のインパクトだった。杏に?なぜ歌われている?
【きみがーあーよーおーわー】
なにっ!五つの赤い風船「遠い世界に」を国歌に?
【♪草に埋もれて寝たのです・・】
高田渡の「生活の柄」はアルバム「ごあいさつ」がいい 若者に歌われる理由がここにある
ご意見のある方はメールくださいね。
コメント