
1972年、CBSソニーから
シングルレコード
よしだたくろう(吉田拓郎)
「結婚しようよ」が発売された。
1971年に
インディーズレーベルの
エレックレコードから発売の
アルバム『人間なんて』に収録されている。
こんにちは
健康オタクの あんこう です。
今回は、
フォークソング界のスーパースター
よしだたくろう(吉田拓郎)の
「結婚しようよ」です。
(昭和47年(1972)発売)
「結婚しようよ」が果たした役割
1971年と
1972年はアングラフォークと
商業フォーク(ニューミュージック)
の境目の年だった。
1971年の
第3回中津川フォークジャンボリー
まではアングラフォークの時代だった。
たくろうは
サブステージで
「人間なんて」を90分間延々と歌い続けたという。
このとき
メインステージでは
商業ベースのアーティストたちが
観客から「帰れ」コールを浴びせられていた。
しまいには
観客がステージを乗っ取って、
演奏不能の状態になり
収拾がつかなくなっていた。
結局ジャンボリーは流会となり
以後中津川フォークジャンボリーは開催されなかった。
アングラフォークだけで運営することは困難になっていたのだろう。
翌年、吉田拓郎は「結婚しようよ」を
メジャーレーベルから発売し大ヒットさせた。
反戦反体制色がまったくなく
自分の内から出る言葉で作った詞だった。
ちょっと前までは
この内容の歌を歌っていると
「ヒヨっている」
と学生運動家たちに批判されていただろう。
吉田拓郎は
その甘いマスクと長い髪、
すらりとした長身で
女性ファンを獲得し
世間を味方に付けてしまった。
これから大ヒットを連発し
シンガーソングライターとして
ニューミュージック界を引っ張っていくようになる。
反戦反体制ソングの時代が終わった瞬間だった。
高田渡が
「フォークと言っても
しょせんは流行歌だ」
と言っていた。
自分の歌も含めて
そう言ったのだろうが
説得力がある。
「結婚しようよ」が若者のファッションを変えた
「結婚しようよ」がヒットして
若者たちが変わったのは髪の長さだろう。
僕の髪が 肩までのびて
君と同じになったら
約束どおり 町の教会で
結婚しようよ MMMMM
♪作詞・作曲:吉田拓郎
とあるように私も長髪だった。
学生時代は髪を切るのが面倒、
床屋に行くと金がかかる。
そういう理由で
髪を伸ばしている学生が多かった。
これは「結婚しようよ」が
ヒットする前からの傾向だったが、
ヒットによって
長髪とブルージーンが若者のファッションになっていた。
長髪が普通の光景になった。
私は昼間、
営業の仕事をしていたので
肩につかないほどの長さに抑えていた。
実は結婚する気がなかったのです。
「結婚しようよ」が結婚式も変えた
私が2年生のとき
卒業したフォーク同好会の先輩が結婚式を挙げた。
東京の
一流メーカーに就職した先輩だったが、
なぜか卒業した大学の地で挙式をした。
結婚式には呼ばれなかったが
式が終わったあと同好会のみんなで
何か歌を歌って祝福してやろう。
との先輩リーダーの呼びかけで
フォーク同好会のメンバー達と挙式場へ行った。
行った挙式場はどこだったと思いますか?
そこは白い壁、三角の屋根には十字架。
そうです。教会です。
「結婚しようよ」の影響ですね。
フラワーシャワーをするために
外扉を開けて出てきたところを驚かせてやろうという作戦です。
いよいよ出てきて
みんな一斉に拍手したら
新郎先輩、
驚きました!
喜びました!
作戦成功です。
ギターをかき鳴らして
「結婚しようよ」を歌ってお祝いです。
それまで新婦の名前を知らされていなかったんですが
新婦の顔を見てみると
フォーク同好会にいたメンバーでした。
ありゃあ、先輩、すみにおけないなぁ。
まとめ
後年、私も結婚しました。
もちろん、教会でね。
おっと、
髪はチリチリのパンチパーマでしたが。
あわせて読みたいおススメ記事
【今、聞くと納得!!】
よしだたくろう「旅の宿」 吉田拓郎がやりたかった音楽とは
【人生を二度できるなら、どうします?】
井上陽水「人生が二度あれば」 この曲が始まりだった。
井上陽水「夢の中へ」 はいつくばって・・
【人生、はいつくばっていいんです。】
【どんなめぐり逢いをしたんでしょう?】
シグナル「20歳のめぐり逢い」とのめぐり逢いは○○○○屋だった
【胸キュン】
Buzz「ケンとメリー愛と風のように」の魅力
【あこがれの都 東京】
マイペース「東京」の不思議な魅力
ご意見のある方はメールくださいね。
コメント