さだまさし「関白宣言」って本当に亭主関白の歌?

さだまさし「関白宣言」のAmazonアソシエイトリンクから引用

1979年、
ワーナー・パイオニアから
さだまさし
「関白宣言」
が発売された。

作詞:さだまさし
作曲:さだまさし
編曲:福田郁次郎
   さだまさし
弦編曲:藤田大土


こんにちは
健康オタクの あんこう です。

今回は、
さだまさし
「関白宣言」
です。

昭和54年(1979)

てっきり亭主関白の歌だと思っていた。

「関白宣言」って本当に亭主関白の歌?

さだまさしの「関白宣言」が
発表されると

世の女性たちから轟轟たる批判が
続出した。

当時の時代背景として
ウーマンリブ運動が真っ盛りの時。

女性の地位向上の意識が高まっていた。

女性たちからは
「侮辱している」
「女性蔑視だ」

男性陣は
「よくぞ言ってくれた」
と大喝采。

これだけ世論に火が付けば
売上枚数は伸びて
160万枚の大ヒットとなった。

タイトルが「関白宣言」で
歌詞の内容もサラッと聞けば
亭主関白の宣言文にも聞こえる。

本当に亭主関白の歌なんだろうか。

さだまさし「雨やどり」
の記事でも書いたが『さだまさし』は
落語研究会出身。

額面通りに受け取っていいのだろうか。

解析してみる価値はありそうだ。

そこで
よーく「関白宣言」を聞いてみた。

「関白宣言」の歌詞を引用する。


俺より先に寝てはいけない
俺より後に起きてもいけない
めしは上手く作れ
いつもきれいでいろ

作詞・作曲 さだまさし
以下の引用も同様です。

強がっているけど・・

次にくるのが


出来る範囲で構わないから

一歩引いて、お願い調だ。


それからつまらぬシットはするな

俺は浮気はしない

たぶんしないと思う

しないんじゃないかな

ま、ちょっと覚悟はしておけ

ここまで来ると
亭主小関白。

”お前”に惚れこんでいるのが
見え見えだ。

最後の歌詞では、


俺より早く逝ってはいけない
何もいらない俺の手を握り
涙のしずくふたつ以上こぼせ
お前のお陰でいい人生だったと
俺が言うから必ず言うから
忘れてくれるな 俺の愛する女は
愛する女は 生涯お前ひとり
忘れてくれるな 俺の愛する女は
愛する女は 生涯お前ただ一人

これはもう関白宣言じゃない。

プロポーズ宣言だ。

最後まで聞くと
『さだまさし』の優しさ溢れる
プロポーズ・ソングになっている。

結論は「関白宣言」に名を借りた
『プロポーズ宣言』でした。

さすが落研、
一筋縄ではいかない。

『さだまさし』恐るべし。

若い頃の『さだまさし』を観ながら
「関白宣言」を聞いてみましょう。

エピローグ 「関白宣言」の裏情報

どうしてプロポーズ・ソングが
女性蔑視の歌と
言われるようになったんだろう。

さだまさし「関白宣言」の
裏情報があった。

それによると
もともと
『さだまさし』はプロポーズの時の
歌を作りたかったようだ。

だから女性蔑視の歌を作りたかった
訳ではない。

最初、作った時は
「王手」というタイトルだった。

将棋で王手を掛けられて
「どうにも逃げられないぞ」

という状態にしてプロポーズする、

ちょっと
捻ったタイトルだった。

だが、発売にあたってタイトルが
「王手」だと曲の内容が分かりにくい。

もともとの
プロポーズソングの歌詞はそのままで
曲を想像しやすい

「関白宣言」とした。

だが
このタイトルが刺激的過ぎた。

歌詞も亭主関白風に聞こえるが、
歌詞の内容を深く追求しない人が
多いものである。

亭主関白風の歌詞と
「関白宣言」というタイトルが
社会現象となるほど
世の中を騒がせてしまった。

これが真相だろう。

あわせて読みたいおススメ記事


【逃げない男『さだまさし』最高だぜ!!】
さだまさし「関白失脚」 関白宣言後、どうなった?

【さすが落研のさだまさし】
さだまさし「雨やどり」の歌詞が面白い理由とイメージ変更作戦

【ドジな嫁こそ可愛い】
さだまさし グレープの「朝刊」が放送禁止歌だった。


【北山修と加藤和彦の出会いが・・】
「あの素晴しい愛をもう一度」 加藤和彦と北山修 ヒットは当然


【阿木燿子だから描けるこの世界】
「夢一夜」意味深な歌詞 小林麻美の資生堂CM 動画あり

【あの人は悪魔 私を夢中にする】
キャンディーズ「やさしい悪魔」 吉田拓郎の代表曲にも。


—-気づかないが不倫の歌—–
【ボサノバのリズムが心地よい】
丸山圭子「どうぞこのまま」が50万枚ヒットした理由

【雪国の想い出がある】
猫の「雪」フォークソングはストーカーの歌?



ご意見のある方はメールくださいね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました