
1972年、
東芝音楽工業/LIBERTYから
モップス
「たどりついたらいつも雨ふり」
が発売された。
作詞・作曲:吉田拓郎
写真は、
1972年に発売されたアルバム
「モップスと16人の仲間」
をCD化した作品。
吉田拓郎、角田ヒロ、
加藤和彦、猪野佳久、
岩沢幸矢、忌野清志郎、
肝沢幅一、及川恒平、
小室等、左真樹、
杉田二郎、遠藤賢司、
泉谷しげる、井上陽水、
伊藤アキラ、かまやつひろし
の16人が曲を作っている。
「たどりついたらいつも雨ふり」
も収録されている。
こんにちは
健康オタクの あんこう です。
今回は
モップス
「たどりついたらいつも雨ふり」
です。
昭和47年(1972)
「たどりついたらいつも雨ふり」に
惚れてしまいました。
「たどりついたらいつも雨ふり」は日本語ロックの始まり
1972年が青春だった人なら
「たどりついたらいつも雨ふり」
を知らない人はいないだろう。
言わずと知れた
ザ・モップスのヒット曲。
鈴木ヒロミツが
吉田拓郎を脅して作らせた曲だ
というが真偽のほどはわからない。
当時、
本格的な日本語のロックは周知されていなかった。
フォークが自分の言葉で作った曲で
ヒットを飛ばしていた時代。
ロックはまだまだ遅れていた。
モップスが
日本語のオリジナル曲を出すことを
模索していた時
「たどりついたらいつも雨ふり」
がヒットした。
ここから
フォークからロックへ
楽曲を提供する時代が始まる。
また逆に
ロックからフォークへの提供も盛んになる。
モップスの星勝は
フォークの作曲・編曲を手掛けている。
井上陽水のアルバム
「断絶」・「センチメンタル」・
大ヒットを飛ばした「氷の世界」
の編曲が有名である。
星勝サウンドとでもいうんでしょうか。
モップスロックは不滅だ
♪
つかれぇはててー
いーることはー
♪
と始まる詞で
「うーん?なんだ?」
と関心を集めておいて
♪
アーこのけだるさはなーんだーあー
♪
で私のハートをざっくり刺してしまった。
吉田拓郎の
人心掌握術というのでしょうか
やられてしまいました。
あとはもう、
モップスのロックサウンドでぐいぐいと押されていく。
小気味いい曲ですね。
♪
疲れ果てていることは
誰にもかくせはしないだろう
ところがオイラは 何のために
こんなに疲れて しまったのか
今日という日がそんなにも大きな
一日とは思わないが
それでもやっぱり 考えてしまう
アーこのけだるさは何だ
♪作詞・作曲:吉田拓郎
家族でドライブに出かけたとき
「たどりついたらいつも雨ふり」を
カーステレオに入れてかけていたら
うちの娘が
「この歌だれが歌っているの?」
と聞いてきた。
「モップスだよ」
と答えたが
モップスロックを知らない世代でも
関心を引いたんだな。
と、ニンマリ。
エピローグ
フォーク同好会の仲間の
ゴローが
自分の下宿部屋で
「たどりついたらいつも雨ふり」
をよく歌っていた。
生で聞くとブッキラボーに聞こえたが
マイクを通して聞くと
「おやっ」
と思うほどメリハリの効いた歌に聞こえた。
マイクの使い方がうまいのか
マイク通りのいい声なのか
わからないが
ゴローにも
この歌にも
惚れてしまいました。
あわせて読みたいおススメ記事
【人生のバイブル】
吉田拓郎「イメージの詩」 の歌詞をイメージしてみた
【車はガソリンでも 動くのです。鈴木ヒロミツが懐かしい】
「気楽に行こう」 車はガソリンで動くのです。 マイク真木
【可香谷次郎が・・】
加川良 「下宿屋」が封印?真相は?
【拓郎はそれをやりたかったんだ。】
よしだたくろう「旅の宿」 吉田拓郎がやりたかった音楽とは
【胸キュン】
Buzz「ケンとメリー愛と風のように」の魅力
【みんなやってるかい?】
よしだたくろう(吉田拓郎)「結婚しようよ」が果たした役割
【人生を二度できるなら、どうします?】
井上陽水「人生が二度あれば」 この曲が始まりだった。
ご意見のある方はメールくださいね。
コメント