
こんにちは
健康オタクの あんこう です。
今回は、
ロック・キャンディーズ
「春は静かに通り過ぎてゆく」
です。
昭和46年(1971)
この曲からアリスの原型が出来上がっていきます。
アリスの前身 「春は静かに通り過ぎてゆく」ロック・キャンディーズ
関西カレッジフォークの
ロック・キャンディーズ。
P.P.M風で始まり
ママス&パパスの
イントロを取り入れたりして徐々に
フォークロックに変わっていった。
そして解散前の最後のシングルで
アリスへと繋がる
「春は静かに通り過ぎてゆく」を発表した。
完全にフォークロックですね。
小気味よいパーカッションに
オートハープがかぶさる。
谷村新司のボーカルに
島津ちづ子のハモリが心地よい。
MBSヤングタウンを聞いていたら
この歌
「春は静かに通り過ぎてゆく」
が飛び込んできた。
♪
飛び去る鳥に思いを乗せて
あなたのもとへとどけて欲しい
傷つき疲れた私の腕の中を
春は静かに通り過ぎてゆく
♪作詞・作曲:谷村新司
サビの
♪きずっつき♪
でドキッ
♪春は静かに通り過ぎてゆく♪
でいいねー。
お気に入りの1曲になった。
どちらかというと
感覚的に聞かせる曲なのかな。
あわせて読みたいおススメ記事
【アリスでヒットした】
「今はもうだれも」ウッディー・ウーがやっぱりいい。
【はしだのりひこの加入理由がおもしろい】
「悲しくてやりきれない」フォーク・クルセダーズ 制作裏話
【アぁー このけだるさはなーんだーあー♪】
「たどりついたらいつも雨ふり」ザ・モップスのロックは不滅だ
【36年ぶりの日比谷野音コンサート】
「私たちの望むものは」の後、最近の岡林信康が復活した
【♪草に埋もれて寝たのです・・】
高田渡の「生活の柄」はアルバム「ごあいさつ」がいい 若者に歌われる理由がここにある
【車はガソリンでも 動くのです。鈴木ヒロミツが懐かしい】
「気楽に行こう」 車はガソリンで動くのです。 マイク真木
ご意見のある方はメールくださいね。
コメント