丸山圭子「どうぞこのまま」が50万枚ヒットした理由


こんにちは
健康オタクの あんこう です。

時は、まだ旧き良き昭和の世。

そんな時代に生まれた、
丸山圭子の「どうぞこのまま」

じわじわと売れ出して
とうとう50万枚の大ヒットとなってしまった。

どうしてこれだけ売れたんでしょうね。

その理由を深堀りしてみます。

ぜひ、最後までご覧ください。

軽快なボサノバのリズムが心地よい

丸山圭子の
「どうぞこのまま」がヒットした頃
もう1曲ボサノバ調の曲がヒットしている。

ユーミンの「あの日にかえりたい」だ。

1960年代に
洋楽「イパネマの娘」が大ヒットして
以来ボサノバ人気が下火になっていた。

その10年後の世情が、
ボサノバの
心地よいリズムに合ったんだろう。


丸山圭子は曲が出来上がった時、
「この曲はボサノバが合う」
と直感したはずだ。

アレンジをボサノバ調にしてほしいと
編曲者:青木望に依頼している。

この頃のシンガーソングライターは
プロデューサー的なこともやっている。

フォークソング出身の彼女が
作詞作曲ができる強みを生かした瞬間だった。


1972~1973年では
吉田拓郎「結婚しようよ」「旅の宿」

井上陽水「断絶」「氷の世界」
等が
フォークソングの殻を壊し、
新しい音楽作りを模索した。

彼らは
シンガーソングライターに加えて
プロデューサーとしての才能も
発揮し始めたのだ。


その2~3年後に
ユーミン、丸山圭子等が
ニューミュージックの時代を作り始めたのである。

丸山圭子は時代の潮流を見極め
軽快なボサノバで勝負したのである。

「どうぞこのまま」は
フォークでなくロックでもない。

しかし歌謡曲でもない。

日本語のボサノバをプロデュースしたのである。

ボサノバのリズムに乗って
ささやくように歌う。

その声は
なぜか色っぽく感じられる。

1回聞くと忘れられない曲となったのである。


その名曲がラジオから流れてきた。

「あー、丸山圭子だ」
「曲名は『どうぞこのまま』だったよな」

40年以上も前の曲が目の前に流れていく。


ホテルのラウンジにタイムスリップ。

待ち合わせた彼と
ハイボールを飲みながら流れている曲に身を委ねている。

そんな光景が見えてくる。

そう、この曲は不倫の曲だ。


それは ばかげたあこがれか
気まぐれな 恋だとしても
雨は きっと 降り続く
くもりガラスを たたく
雨の音 かぞえながら
どうぞこのまま どうぞこのまま
どうぞやまないで

作詞:丸山圭子
作曲:丸山圭子

今の状況を雨に例えて
「ずっとあなたと一緒にいたい」
「でも、
 いつかは別れなければならない」
「どうぞこのまま」
「どうぞやまないで」

という
切ない女心を見事に描いている。

当時、二十歳そこそこの丸山圭子だが

実体験だからこそ、ここまで描けるのだろう。

これが売れない理由がない

この曲がヒットした時は何気なく
聞いていたが、
今、改めて聞くと本当にいい曲だ。

軽快だがどこか気だるく、
ノスタルジックな雰囲気がいいね。

若い頃の、まだ景気のいい昭和を思い出す。

だが
おしゃれな都会の歌で、
今、聞いても古く感じない。

むしろ新鮮に聞こえる。

そう感じるのは私だけだろうか。

あわせて読みたいおススメ記事


【ここからフォークが変わった!!】
よしだたくろう(吉田拓郎)「結婚しようよ」が果たした役割


【天国よいとこ一度はおいで・・♪】
フォーク・クルセダーズ 「帰ってきたヨッパライ」 フォークルは不倫の歌も歌っていた?


【人生、はいつくばっていいんです。】
井上陽水「夢の中へ」 はいつくばって・・


【今日はくよくよしないで
 今日の風に吹かれましょう】
この歌詞が人生応援歌 中島みゆき「時代」は世界歌謡祭、つま恋 グランプリ曲だ。


【あの人は悪魔 私を夢中にする】
キャンディーズ「やさしい悪魔」 吉田拓郎の代表曲にも。


【裏情報もあるよ!】
さだまさし「関白宣言」って本当に亭主関白の歌?


ご意見のある方はメールくださいね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました