かまやつひろし「どうにかなるさ」 玉置浩二との共演に見る人生戦略

1970年、フィリップスレコードから発売された。
ザ・スパイダースから脱退後、初シングルレコード。


こんにちは
健康オタクの あんこう です。

今回は、かまやつひろしソロ活動後、
初の曲「どうにかなるさ」です。

(昭和45年(1970)発売)

かまやつひろし の
したたかな人生戦略もお読みください。

生涯、歌い続ける「どうにかなるさ」

グループサウンズでは
スパイダースが好きだった。

マチャアキ、かまやつファンであった。

スパイダース全盛のころ、
タイガース、ブルーコメッツが出てき始める。

スパイダースを
凌ぐようになってくると
「こいつら、気に入らねぇ」
と思うのも人間のサガ。

そして
いつの間にか解散してしまっていた。

その頃 かまやつひろし は
ソロで活動していて何曲も作品を出している。

「どうにかなるさ」はソロで
初の作品だったが私はこのころは覚えていない。

夜間大学に入ってフォーク同好会の
先輩たちが2枚目の作品「気楽なものさ」を歌っていたのを覚えている。

私が生涯うたい続けている曲
「どうにかなるさ」を歌い始めたのは
これから1年後になるだろうか。

仲間内で付き合いの深い演劇部の
先輩が来ていて、
たまたま先輩のアパートの部屋で
ギターを見つけて歌ったのを覚えている。

その後、コンサートやいろいろな集まりで歌っていた。

何がいいかって?

それは歌詞。

同じところに長く住んでいられない
放浪の旅へのあこがれ。

作詞の山上路夫さんよく書いてくれました。

2番目の歌詞で


愛してくれた人も一人いたよ
俺など忘れて幸福つかめよ
一人で俺なら
どうにかなるさ

作詞:山上路夫

と女性をフッてまた放浪の旅に出る。
このカッコよさ。

(彼女もできないのにこのバカ者が。

心酔しやがって。)

この歌詞に かまやつひろし の
ひょうひょうとしたメロディーが乗っかってくる。

イントロが入る。
ターンターターンたんたんたんたーん♪
ターンターターンたんたんたんたーん♪

歌がかぶさって
こんやーの・・♪

と始まる。

これ、私にはたまらないですね。

あなたはいかがですか?

でもこの歌、学生時代はいいですが、
社会人になったら気を付けましょうね。

私は学生時代、
昼間はサラリーマンをやっていたんですが、

卒業近くになってその会社の社長が
送別会をやってくれました。

その時お礼に「どうにかなるさ」を歌ったんです。

がその時の社長の複雑な顔。

そしてまだあります。

卒業後、
就職した会社の忘年会で歌った曲が
やはりこの「どうにかなるさ」

歌い終わると、みんなから拍手。

「よかった」

と思ったすぐその直後、
社長が
「社会人になってそんな歌うたって」
「おまえらも、そんなことするもんでないだろう」

ときっちり叱られました。

その後、飲み会があって
職場のマネージャーの家に
泊めさせていただいたとき

室に置いてあったギターで
マネージャーが弾き始めたのが
「どうにかなるさ」だった。

「俺も好きなんだわぁ」とポツリ。

経営者と社員の違いでしょうか。

いい思い出です。

それでも社会人の間、封印とした。

学生時代の仲間の同窓会では歌っていましたが・・

去年もリクエストで
「どうにかなるさ」を歌ってみたが
かまやつひろし のように飄々とは歌えませんでしたワ。

力が入りすぎて重くなっちゃうんですね。

しかし
齢をとれば齢相当の歌い方があっていいと思う。

今はこの歌い方でいいと思っています。

玉置浩二との共演。かまやつひろしの人生戦略

何年か前にテレビの歌番組で
かまやつひろし と
玉置浩二が共演していたんです。

圧倒的な玉置浩二の声量に押され
歌い終わってからポツリと言っていました。

「ボク歌のうまい人と
共演しないことにしているんだよね。」

「今日で歌手生活が終わるかもしれない」

えーっ
と思って聞いていたのを覚えています。

ところが先日、
YouTubeで二人の共演の動画があったので見ていたら

かまやつひろしさん、同じようなことを言っていました。

20年くらい前のテレビ映像ですが
そのころから言っていたんです。

したたかな生き残り戦略だったんですね。

才能豊かな かまやつひろし が
自分の弱点である声量を
相手の長所に言い換えるところがすごい。

これは「どうにかなるさ」ではなく
「どうにかしてやるさ」です。

そして、その本人と堂々と何度も共演している。

私だったら、逃げるが勝ち。
上手な人とはいっしょにやらない。

弱い男です。

いや、今からでも遅くない
「どうにかしてやるさ!」

あわせて読みたいおススメ記事

【車はガソリンでも 動くのです。鈴木ヒロミツが懐かしい】
「気楽に行こう」 車はガソリンで動くのです。 マイク真木

【♪草に埋もれて寝たのです・・】
高田渡の「生活の柄」はアルバム「ごあいさつ」がいい 若者に歌われる理由がここにある

【天の川って見たことある?】
加藤登紀子「知床旅情」 知床の隠れた見どころとは

【そうか、そうだったんだ!】
吉田拓郎「マークII(マーク2)」は因縁の曲 テレビ出演拒否の真相

【きみがーあーよーおーわー】
なにっ!五つの赤い風船「遠い世界に」を国歌に?

【♪輝く大きな森の中に♪足をふみこめば・・】
五つの赤い風船「これがボクらの道なのか」 脱出できたのは誰だったろうか。

ご意見のある方はメールくださいね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました