
1966年、
フィリップスレコードから
マイク真木
「バラが咲いた」
が発売された。
作詞・作曲:浜口庫之助
こんにちは
健康オタクの あんこう です。
今回は、
マイク真木
「バラが咲いた」
です。
昭和41年(1966)
単純にバラが咲いた歌かと思ったら・・
和製フォーク「バラが咲いた」が生まれた
マイク真木が歌った「バラが咲いた」
実はアメリカのポップ歌手
ジョニー・ティロットソンが歌うために作られた。
ジョニー・ティロットソンは
前作「涙くんさよなら」を大ヒットさせている。
団塊の世代のあたりの方は覚えていると思います。
ティロットソンの次の歌用に作られた
のがこの「バラが咲いた」だった。
このデモテープ用に歌ったのが
マイク真木だったが、
出来が良くて
そのままレコード発売になった。
その頃、マイク真木は
カレッジフォークで名前を馳せていた
モダン・フォーク・カルテットで歌っていた。
しかし
「バラが咲いた」のデモテープでは
一人で歌ったのでソロデビューとなった。
たまたまデモテープ用の歌手になって
その出来がよくてソロデビュー。
そしてそのレコードが大ヒット。
偶然とはいえ
幸運の女神が舞い降りたといえる。
当時、
日本のフォークソング第一号として
売り出された。
覚えやすく、歌いやすいメロディー。
生活の一部を淡々と歌った詞。
「あぁ、
これがフォークソングなんだ」
と思ってよく聞いていた。
だが
作詞・作曲が浜口庫之助だ。
浜口庫之助は今考えると
「フォークというより歌謡曲だよな」
カレッジフォークのマイク真木
が歌ってヒットしたから
フォークになっちゃった。
もともとはアメリカのポップ歌手用の
歌だったのに
「フォークになっちゃった」
「世の中の商売人は
変わり身の速い人たちなんだ」
と青っちょろいガキは
ぼんやり考えてしまった。
「バラが咲いた」は恋愛ソング
一番の詞は
赤いバラが咲いて庭が明るくなった。
と庭の描写になっている。
「単純な詞」
と思っていたら
二番の詞で
庭のバラは散ってしまったけど
ぼくの心にバラが咲いた
と恋が芽生えた。
「いつまでも散らないまっかなバラで
いてくれよ」
と若者向けの恋愛詞になっている。
やっぱりフォークソングなんだね。
それで
マイク真木に歌わせてみたのかな。
実際は作られたヒット曲だったのか。
♪
ぼくの庭のバラは散ってしまったけれど
淋しかったぼくの心に バラが咲いた
バラよバラよ 心のバラ
いつまでも ここで咲いてておくれ
バラが咲いた バラが咲いた ぼくの心に
いつまでも散らない まっかなバラが
♪作詞・作曲:浜口庫之助
エピローグ
もしかして
「涙くんさよなら」を
マイク真木が歌ったら・・
きっとフォークで売り出すんだろうな。
あわせて読みたいおススメ記事
【君も覚えてる?二人だけの想い出】
ザ・サベージ「いつまでもいつまでも」の歌詞に泣ける
【エメラルドグリーンの海・・】
ズー・ニー・ヴー「白いサンゴ礁」1960年代の夏歌はこれ!
【永遠に君を忘れないよ。】
ザ・ワイルドワンズ「想い出の渚」の歌詞、ひと夏の恋が終わった
【テレビドラマ「若者たち」がなつかしい・・】
「若者たち」ブロードサイド・フォーとカレッジ・フォーク
【天国よいとこ一度はおいで・・♪】
フォーク・クルセダーズ 「帰ってきたヨッパライ」 フォークルは不倫の歌も歌っていた?
【「受験生ブルース」から気づいたこと】
「受験生ブルース」高石ともや のもと歌はボブ・ディラン
【「友よ」は反体制歌?】
「友よ」岡林信康 は意外なところでも。なぜ封印した?
ご意見のある方はメールくださいね。
コメント