1975年(昭和50)風「22才の別れ」の登場人物がなぜか「なごり雪」に似ている。 男は まだ大人への成長が始まっていない。 優しさはあるが 精神的にも経済的にも不安定な時期。 女性にとって、 将来を考えたら、 その男について行けるような 状況だろうか。1975年(昭和50)フォーク
1975年(昭和50)イルカ「なごり雪」は男の失恋の歌 別れがつらいカップル。 そこは東京駅。 別れに呼応するように雪が降っている。 別れを惜しむように降る雪、 これがなごり雪か。 単純な別れの曲ではない。1975年(昭和50)フォーク
1972年(昭和47)猫の「雪」フォークソングはストーカーの歌? そしてその人のあとを付いて行った。 純真な時代の純な気持ちがそうした。 それ以外にない。 あの人はどうしているのだろうか?1972年(昭和47)フォーク
1966年(昭和41)ザ・サベージ「いつまでもいつまでも」の歌詞に泣ける そして夏。 『君』と遊んだ湖。 「好き」と言った その言葉が忘れられない。 二人だけの想い出。 しかし 冷たい北風が吹く季節になった時 別れが・・ 恋が破れた?1966年(昭和41)気になる音楽
1966年(昭和41)ザ・ワイルドワンズ「想い出の渚」の歌詞、ひと夏の恋が終わった GSが売れ始めたとき 生まれてきたのが ザ・ワイルドワンズの 「想い出の渚」 当時人気のあった ベンチャーズを思わせる 心地よい湘南サウンド。 また、人気の出始めた カレッジフォークともとれる 歌詞、曲、ハーモニーに 聞き入ったものだった。1966年(昭和41)気になる音楽
1975年(昭和50)バンバン「『イチゴ白書』をもう一度」の歌詞、就職の髪を切るのはいつ? 今回は、 1975年(昭和50)にヒットした バンバン 「『イチゴ白書』をもう一度」 です。 普通、就活生は 面接試験の前に髪を切ります。 これが一般的ですね。 ではどうして 「『イチゴ白書』をもう一度」の 歌詞では 就職が決まった時に 切ったんでしょう。1975年(昭和50)フォーク
1969年(昭和44)ズー・ニー・ヴー「白いサンゴ礁」1960年代の夏歌はこれ! こんにちは 健康オタクの あんこう です。 1969年にヒットした 夏の定番ソング ズー・ニー・ヴーの「白いサンゴ礁」 この曲がいかにして世に出たかを 深堀りしてみます。1969年(昭和44)